seo対策論
SEMラボラトリーコラム
- 2015年8月17日 21:28
- ご挨拶
どうもお疲れさまです。
かなり久しぶりの更新です。
4年と半年ぶりくらいでしょうか。
このブログに関しては既にストップ状態でした。
ただ、どこかで復活したいという想いがありました。
先日、コーポレートサイトをリニューアルしました。
そのコンテンツとしてコーポレートサイト内にコラムを立てました。
SEO対策に関するネタをアップしていますので、このブログとはまた違う形で情報を発信しています。
※コラム
https://www.oosaka-web.jp/column/
※SEOに関する記事
https://www.oosaka-web.jp/column/seo/
こちらのブログは改めて完全にストップ状態にします。
このブログは色んな意味で思い出深いのでこのまま残しておこうと思います。
これからはコラムをどうぞ宜しくお願い致します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010年に頂いた質問
- 2010年12月 9日 15:51
- 雑感
どうもお疲れ様です。
2010年の最終月になりました。
色々と振り返りの時期になってきているような気がします。
ということで、 2010 年の間に頂いた質問で、妙に印象深かった質問の内容を書き出してみようと思います。
因みにですが、複数社様から頂いた質問のみを掲載していますので、特定の業者様に対するメッセージなどではございません。
また、別に他意や悪意があって記述するわけではないこと、予めご理解をお願い致します。
1. 外部リンクの施策後・・・
被リンク施策のSEO対策を外注しました。
最初は効果があったと思ったのですが、すぐに順位が落ちたので、(被リンク施策の)外注をストップしました。
そしたら、今度はペナルティを食らったのかどうか分かりませんが、全く検索エンジンに表示されなくなりました。
これはどうしてですか?
⇒急激な被リンクの増減や、評価の低い被リンクサイトにリンクを貼ったために、そのような現象が見られたんだと考えています。
まず、急激な被リンクの増減は不自然すぎます。
リンクを購入したりしない限り出ないデータを(検索エンジンは)取得することになります。
(手動でサイトをつくったり運営したりするレベルをはるかに逸脱した量の被リンクデータを取得することになります。)
そのために、急激な被リンクの増減はサイトの評価に繋がると考えています。
また、最初は効果があった、、というところですが、効果があるのは、単に一部の被リンクが評価されただけです。
徐々に取得データの数が増えていくと、「被リンク数は多いけど、評価の低いサイトが多い」という傾向が出やすいです。
例えば、 10 本の被リンクが抽出されました。
そのうち 8 サイトは毎日更新されててコンテンツとしても評価が高い、というデータになれば効果は永続的に続くと思われますし、順位も上がると考えます。
次に 100 本の被リンクが抽出されました。
そのうち、 20 サイトだけが評価されてて、残りの 80 本は評価されていない場合、これだと時期に順位が下がると思われます。
被リンクサイトとメインサイトのカテゴライズの一致、、が必要なのかどうかは分かりません。
個人的に、そこまで重要性があるとは思っていません。
問題は評価されていないサイトです。
難しいですけどね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
google のグループリンクと採用情報の宣伝
- 2010年10月 5日 15:39
- Yahoo google
どうもお疲れ様です。
先日、面白い発見をしました。
google で mixi と検索をした時のグループリンクの表示です。
グループリンクに「はこちら」と「こちら」と表示されています。
「はこちら」の文字列は、 https://mixi.jp を指定しています。
「こちら」の文字列は、 http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=677&mfre=1 というモバイルのコミュニティページを指定しています。
これは何なんでしょうか?
良く分かりません。
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
google 検索結果1ページ、1ドメイン、2ページ表示ルール
- 2010年8月19日 16:40
- Yahoo google
どうもお疲れ様です。
久しぶりの更新になってしまいました。
今回はあまり内容を考えているわけではなく、単に起きた事象のキャプチャを残しているだけです。
予め、ご了承をお願い致します。
先日から、 google の検索結果ページに異変を感じたことがありました。
通常であれば、検索結果 1 ページ中に表示される一つのドメインのページ数は2 ページまで、と決まっていると、ずっと思ってました。
しかし、 6 ページ分も表示されていたのを発見しました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
seo対策に関してよく頂く質問 ~全般~
- 2010年6月23日 10:48
- SEO対策
どうもお疲れ様です。
今回の記事は、seo対策に関してよく頂く質問を書こうと思います。
そして、この内容を ustream にて配信致します。
本日( 6 月 23 日)の 20:00 ~予定です。
※seo対策論
http://ustre.am/gDww
何卒宜しくお願い致します。
さて、よく頂く質問です。
今回は 3 つの質問を取り上げてみました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
外部リンクに対する疑問と Ustream でのテスト配信について
- 2010年5月17日 09:39
- Yahoo google
どうもお疲れ様です。
今回、記事で書きたいと思っていることは 2 点程あったりします。
一つは、 yahoo の外部リンクに関する疑問。
一つは、 Ustream でブログの内容をテスト的な配信をしようと思っていること。
です。
まずは、 yahoo の外部リンクに関する疑問から書こうと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
『google グループリンク考察 「居酒屋 メニュー」』 の考察続編
- 2010年4月24日 23:38
- Yahoo google
どうもお疲れ様です。
先日書いた「google グループリンク考察 「居酒屋 メニュー」編」について、ちょっとしたご意見が見られました。
んで、それを見たら、「そうなのかなぁ、、、」とも思えてきましたので、そのことについて書こうと思います。
自分の記事の訂正・反省記事というやつかも知れません。w
すみません。汗
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
seo対策関係のブログやコラムの近況について思ったこと
- 2010年4月21日 13:40
- 雑感
どうもお疲れ様です。
今回はseo対策に関係のないことを書きます。
思いっきり呟きに近いことを書こうと思います。
予めご了承ください。
最近、 sphinn blog の記事の質が落ちてきた、、、なんて言われはじめてきているような気がします。笑
というか、 sphinn する記事自体にも同じことが言えるようです。
申し訳ないです、、、と思いつつ、もともと文才があるわけではないので、どれだけ頑張ってもあれ以上の記事は書くことができません。
ただ、ぼくは商談時や打ち合わせの時に、 sphinn に投稿した内容、このブログに投稿した内容をよくショートプレゼンさせて頂いているのですが、割と楽しんで頂けています(と思います)。
seo関係のブログやコラムなど、そろそろネタ切れになりそうな感じがしてきています。
これは何も sphinn だけに言えたことではないように感じています。
「忙しい」ことを理由にブログを更新されない場合でも、ネタを探す時間に四苦八苦することが目に見えています。
そもそも、一つのテーマで更新を続けるのは凄く難しいことですので、細々とでも続けることを知らない限り、余計に更新が難しくなってしまうような気がします。
というか、ブログなので、誰がどう言おうとブログ主の好きな時に好きな内容で更新すればいいような気がします。w
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
google 「その他のキーワード(関連する検索キーワード)」更新?
- 2010年4月19日 16:58
- Yahoo google
どうもお疲れ様です。
google の「その他のキーワード(関連する検索キーワード)」が更新されたようです。
「seo対策論」の位置も変わりました。
でも、まだ表示されています。
ここのところ、これについて思ったことがありましたので、それを書こうと思います。
あと、今日付けの sphinn ブログにアップしていることにも共通することがあるので、そちらも見て頂けますと幸いです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
google グループリンク考察 「居酒屋 メニュー」編
- 2010年4月 5日 19:49
- Yahoo google
どうもお疲れ様です。
つい先日、面白い google グループリンクを発見しました。
ただ、これは少しばかり品がないので、そういったお話が嫌いな方は見ないで頂きますようお願い致します。
掲載情報内に含まれる表現について、一切の責任は負いかねますので、何卒宜しくお願い致します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- ブログ内検索
- Feeds
- Links